コンサルタントが貴社の現状把握とオススメの
実践方法のご説明を無料でおこないます。
本サービスの3つの特徴
多数の実績
-
コミュニケーション活性化に関する取り組み
株式会社アンファー様 -
食生活改善・運動機会創出に関する取り組み
株式会社プレイド様 -
休憩時間を活用した運動機会創出
株式会社ビットライズ様
評価から申請まで
健康経営優良法人の申請フローは、
評価→方針策定→実践→申請に分けられます。
弊社では全領域でも
領域別でも貴社のご要望に応じてサービス提供が可能です。
申請の流れ


サービス
サービスプラン
申請の流れ
現状ヒアリング | 実践プラン | 申請プラン | トータルプラン |
---|---|---|---|
貴社の健康経営の現状を弊社コンサルタントが診断・評価いたします。 | 方針に合わせて食生活改善や運動機会創出など社内運営では難しい講座をご提供いたします。 規模や内容に応じて必要な講座をお選びください。 |
申請に必要な情報収集や申請書類を作成いたします。 ※申請自体はご担当者様にてご対応いただきます。 |
評価から申請までを全てご支援するプランです。 経営者ヒアリングや方針作成まで全てご支援いたします。 |
¥0 | ¥50,000〜 | ¥300,000〜 | ¥700,000〜 |
現状評価 | 貴社の健康経営の現状を弊社コンサルタントが診断・評価いたします。 | ¥0 |
---|---|---|
実践プラン | 方針に合わせて食生活改善や運動機会創出など社内運営では難しい講座をご提供いたします。 規模や内容に応じて必要な講座をお選びください。 |
¥50,000〜 |
申請プラン | 申請に必要な情報収集や申請書類を作成いたします。 ※申請自体はご担当者様にてご対応いただきます。 |
¥300,000〜 |
トータルプラン | 評価から申請までを全てご支援するプランです。 経営者ヒアリングや方針作成まで全てご支援いたします。 |
¥700,000〜 |
実践内容
経済産業省“健康経営優良法人”認定基準 (一部)
カテゴリ | 評価項目 | 弊社の実践講座名 |
---|---|---|
ヘルスリテラシーの向上 | 管理職又は従業員に対する教育機会の設定・参加率の測定 | ストレスマネジメント講座 |
職場の活性化 | コミュニケ-ションの促進に向けた取り組み | 繁忙期を前にもう一度一致団結!チームビルディングプログラム |
健康増進・生活習慣病予防対策 | 食生活の改善に向けた取り組み | パフォーマンスアップのための最新栄養学 |
運動機会の増進に向けた取り組み | 休憩時間に代謝向上!10分筋トレプログラム | |
女性の健康保持・増進に向けた取り組み | ・2ヶ月で-3kg!健康シェイプアッププログラム ・女性のための自律神経ケアプログラム |
|
過重労働対策 | 長時間労働者への対応に関する取り組み | 慢性的な痛みを取る。セルフマネジメント講座 |
メンタルヘルス対策 | メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み | ・ストレスマネジメント講座 ・自律神経とカラダを学ぶ心身プログラム |
取組の効果検証 | 健康保持・増進を目的とした導入施策への効果検証を実施 | ・従業員エンゲージメント調査 ・インナーカスタマーサクセス検証 |
- ヘルスリテラシーの向上
-
評価項目 管理職又は従業員に対する教育機会の設定・参加率の測定 弊社の実践講座名 ストレスマネジメント講座 - 職場の活性化
-
評価項目 コミュニケ-ションの促進に向けた取り組み 弊社の実践講座名 繁忙期を前にもう一度一致団結!チームビルディングプログラム - 健康増進・生活習慣病予防対策
-
評価項目 食生活の改善に向けた取り組み 運動機会の増進に向けた取り組み 女性の健康保持・増進に向けた取り組み 弊社の実践講座名 パフォーマンスアップのための最新栄養学 休憩時間に代謝向上!10分筋トレプログラム ・2ヶ月で-3kg!健康シェイプアッププログラム
・女性のための自律神経ケアプログラム - 過重労働対策
-
評価項目 長時間労働者への対応に関する取り組み 弊社の実践講座名 慢性的な痛みを取る。セルフマネジメント講座 - メンタルヘルス対策
-
評価項目 メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み 弊社の実践講座名 ・ストレスマネジメント講座
・自律神経とカラダを学ぶ心身プログラム - 取組の効果検証
-
評価項目 健康保持・増進を目的とした導入施策への効果検証を実施 弊社の実践講座名 ・従業員エンゲージメント調査
・インナーカスタマーサクセス検証
流れ
-
STEP 1
まずはお問い合わせ
-
STEP 2
一緒に認定基準の
クリア可否を確認 -
STEP 3
健康宣言or
認定項目の申請 -
STEP 4
クリアできない部分の
実施方針を策定 -
STEP 5
実践
-
STEP 6
実践写真などの資料を
準備し申請書類の作成 -
STEP 7
表彰・取得
-
STEP 8
ロゴを各種
プロモーションに利活用
コンサルタントが貴社の現状把握とオススメの実践方法のご説明を無料でおこないます。
インタビュー
「健康経営優良法人制度」認定企業
(株式会社キャッチアップ様)へ取材してきました。

株式会社キャッチアップ
執行役員 照山様
国産CMS“bacerCMS”を展開する開発会社。
最近はリクルートサービス“knowme(ノウミー)”をリリース。
https://catchup.co.jp/
https://knowme.jp/
-
Q1
「健康経営優良法人制度」を
取得しようとしたきっかけ
(感じていた課題) -
お客様や求職者の方々に向けて対外的にあった方がいいのではないか?と考えました。
この社会的評価が企業イメージの向上、採用ブランディング繋がると考えています。 -
Q2
どのプランを導入されましたか?
(感じていた課題) -
過重労働対策・運動機会増進基準にそって、長時間同じ姿勢で働くエンジニアの運動不足や肩こり腰痛などの解消を目的とした実践プランです。
-
Q3
「健康経営優良法人制度」取得にあたり大変だったこと
-
従業員の健康に関するデータ(個人データ)を扱うことになるので、データ管理やプライバシーに考慮することなど、気をつけなければいけない点でしょうか。
-
Q4
「健康経営優良法人制度」取得後の周囲の声
-
社員の親御さんの反応として、信頼できる会社だと言われました。
-
Q5
「健康経営優良法人制度」取得後に感じた社内の健康への関心や働き方の変化
-
従業員の健康管理を会社として重要な健康課題として考えていると社員へ示すことができたことにより、社員自身も喫煙を意識したり、休暇を積極的に取るようになったり等の、変化が現れました。
-
Q6
今後に向けた健康経営向上の取り組み
-
この認定は申請すれば終わりではなく、継続的な環境維持を求められます。
まずは環境維持をしつつ、会社の規模や状態に合わせて必要な施策を実行していくつもりです。
認定後のアフタサポート
健康経営には内的メリットと外的メリットがあります。
それぞれをより強化するために弊社は様々な
バックアップサービスを準備しています。
-
健康経営優良法人認定を活用した企業ブランディング
-
採用支援サービス
-
認定後も経済産業省より定期的なチェックが入りますので、その際もご支援いたします。